アドベントに入りました(第1週) /2020年11月30日(月)
第1週は毎朝礼拝をします。聖書の記述にそって、イエスさまがお生まれになるまでのお話を聞きます。クランツのろうそくを1本灯して、場面を思い浮かべながらお話に耳を傾けます。

4本のろうそくが灯った時、嬉しいクリスマスがやってきます。
幼稚園での、日々のニュースや催しの予告を掲載しています。月が替わるごとに別ページにまとめていますので、以前の記事は以下のリンクをご参照ください。
|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月|
第1週は毎朝礼拝をします。聖書の記述にそって、イエスさまがお生まれになるまでのお話を聞きます。クランツのろうそくを1本灯して、場面を思い浮かべながらお話に耳を傾けます。

4本のろうそくが灯った時、嬉しいクリスマスがやってきます。
来週から、いよいよアドベントに入ります。クランツのろうそくに灯をともし、礼拝をまもります。



教師たちで、クランツ作り。準備は整いました。
寒さを感じることが多くなってきました。
春・夏・秋・冬…と季節が巡ってきました。
また巡って来る春に思いを馳せると、新しいお友だちとの出会いが楽しみになります。





たんぽぽさんたちが新しいお友だちのことを想いながら、チューリップの球根を植えました。おうちの方と離れ難い涙のお友だちが笑顔になるかな…。お花を見て、嬉しい気持ちになるかな…。
昨年4月、たんぽぽさんたちも同じように迎え入れられました。嬉しい春だったことを思い出します。
新入園のお友だち~! 待っていますよ~。
いちょうさんが育てたじゃがいもと松本一本ねぎを使って、チヂミを作りました。
• まずはじゃがいもをすりおろします。手をすらないように気をつけて…


力を合わせてこんなにいっぱい!

• きざんだネギとお塩を入れてよ~く混ぜ合わせます。


• 片栗粉を混ぜて生地が完成!


• ホットプレートで焼いていきます。

片面が焼けたら、ひっくり返します!!


こんな風に焼きあがりました!

焼きたてを早速いただきます…!





外はカリっと…中はもっちりふわふわで…「おいしい!!」
「レシピがほしい!!」との声がたくさん。ぜひお家でも作ってみてくださいね。
「どう?かっこいい?」
真剣にポーズを決めている男の子。

「おれは?」


どうやら“モデルごっこ”のようです。
「やっぱり、こっちのがかっこいいかも…!」
場所を変えながら、一日中続いていました。


いちょうさんがお買い物遠足にでかけた際、縄手通りの【宇宙堂】というお店のご主人が子どもたちにボードゲームをプレゼントしてくださいました。

礼拝の中でも【ノアの箱舟】のお話を聞いたことがある子どもたち。
いただいた翌日に早速いちょうさんでやってみました。
ルールは…
• 動物のカードをひきます
• カードにかかれているのと同じ動物を箱舟に乗せていきます
バランスを取り、箱舟が傾かないように乗せていくことがポイント。

落ちないようにそーっと…



ハラハラドキドキ…大喜びの子どもたち。

宇宙堂さん、素敵なプレゼントを本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
この日を楽しみに登園してきた子どもたち。
園長先生やすみれさん(年中児)やたんぽぽさん(年少児)に見送られて出発。
「いってきまーーす!!」

気持ちいいお天気のなか歩いてきます。

「どんどんと近くなってきたよ…」松本城が見えてきました。

もっと近くに行ってみると、「こんなに大きいと思わなかった!」大迫力にびっくり!

さすが【国宝松本城】です。国の宝が自分たちの住んでいる街にあるってすごい!改めてそう感じます。
本丸庭園の中では、お殿様が刀を見せてくれて、どんな風にできているのかを詳しくお話してくれました。

一緒に記念写真も「はいチーズ!」

紅葉がとても綺麗で…いちょうの葉はおみやげに♪

お弁当は松本城を眺めながら…美味しくいただきました。

お弁当のあとは縄手通りへ行き、お買い物。


事前に3つのお店の中から買いたい物を選んでおきました。
お財布を落とさないようにしっかり持って、それぞれのお店へ・・・





お店の方との会話を楽しみながら、1人1つ好きな物を買いました。
宇宙堂さん・チキチキバンバンさん・越中屋さん、温かく迎え入れていただき、本当にありがとうございました。
帰り道…中町通り・高砂通りを通っていると、中町蔵の井戸・源智の井戸がありました。
自分たちで井戸のポンプを動かしてみたり、手でお水を貯めて飲んでみたり…





楽しいことがいっぱいあって、常にわくわくどきどきしていた子どもたちも、幼稚園まであと少し・・・というところで少し疲れもありましたが、無事に幼稚園に帰ってくることができました。
帰ってきて、それぞれ買ってきたものを見せ合いっこ。



自分たちの住む街にさらに親しみを持ち、そして地域の方の温かさをたくさん感じた遠足でした。

ポップコーン・じゃがいも・だいこん・松本一本ねぎ…いろいろな野菜を育ててきたいちょうさん。畑の野菜はこれで全て収穫ができました。
たくさんの実りに感謝の気持ちをもって、畑に肥料を埋めました。
「葉っぱも肥料になるんだって!」一人の子が教えてくれたので…
幼稚園の庭に落ちている葉を集め、畑へせっせと運びます。


シャベルを使って、土の中に埋めました。




お部屋の前では…
プランターで育てているブロッコリーについに花蕾がついてきました!

可愛らしいブロッコリーの赤ちゃんです。
「みてみて~!チョコレートみたい!」
いちょうさんの下駄箱前に、良い場所を見つけたようです。

「えへへっ」
泥の感触が気持ち良いのか、終始にっこにこ。


「今度は、こっちの砂も触ってみよ~」と、手を動かすと…。
「あ!泥がなくなってきた!」

「サラサラ砂を触ったら、泥がなくなったよ!!」

男の子の新たな発見です。
2学期に入り、何度か収穫をしてきたにんじんも今日が最後になりました。
今までに、こんな形のにんじんがありました。
ひょろひょろにんじん

あたまでっかちにんじん

ふたまたにんじん

でっかにんじん

そのまま生で食べたり、お味噌汁にしたり、様々な調理法で味わってきたすみれさん。
苦手が克服した子もいました。恵みに感謝です。

今回のつくしの会もお天気に恵まれて、小春日和の中みんな元気に来てくれました。
自由遊びでは、室内で絵を描いたり、幼稚園のお兄さんと一緒に絵本をみたり、園庭で遊んだり、楽しく過ごしました。




活動では、小さなペットボトルに木の実やストロー、カラフルなスポンジなどを入れて、自分だけの楽器を作りました。どんな音がなるかな?



年中組のすみれさんが「やまのおんがくか」の歌を歌ってくれました。
つくしさんは素敵な歌に合わせて楽器をならして合奏を楽しみました。


“♪まるっと~”の歌に合わせて、すみれさんが考えたダンスがまだまだ続いています。
歌詞も全部覚えています!手作りポンポンも忘れていません!



このダンスを知らないお友だちには、「やってみたら、楽しいんだよ~!!」と、優しく誘ってくれました。
すみれさんがおうちの方と嬉しそうに登園してきました。
トチの実の迷路や車を作ったり、相撲をとったり、お砂場遊びをしたり。おうちの方と一緒に遊びたいことが多く、あっちへこっちへ忙しそうなすみれさんたちでした。





お帰りの時間は、みんなで玉入れをしました。気合十分!



また、運動遊びに気持ちが向いているすみれさんに、中学生のお兄さんがカッコイイ技を見せてくれました。


すみれさんのおうちの方々、お兄さん、ありがとうございました。
鬼ごっこが大好きなたんぽぽさん。「捕まらないぞ」と気合十分。

鬼が決まると、追いかける子も逃げる子も本当に楽しそうに走っていました。

「疲れちゃった」と横になって休憩。ほっこりする1日でした。

子どもたちが皮をむいたり、包丁で切ったりした野菜をぐつぐつ煮込み、とんじるができあがりました。今日はいよいよ、とんじるを食べる日。
ですが、ただ食べるわけではありません!
この日のために、すみれさん(年中児)がたんぽぽさんやいちょうさんをびっくりさせたい!と秘密の計画を進めてきてくれていました。
お昼の前、たんぽぽさんといちょうさんが集まっているところに、「これからホールに来て下さい」と呼びにきてくれたすみれさん。

ホールに行ってみると…

素敵な看板と飾りがありました。ホールだけでなくそれぞれのお部屋にもかわいい秋の飾りがいっぱい。
ぱーてぃーでは、すみれさんが考えた【秋の野菜や果物クイズ】
そして「畑のポルカ」のすみれさんバージョンを聞かせてくれました。

歌だけでなく、踊り付き♪




ワニやリス…他にもたくさんの動物が出てきます。
楽しいクイズや歌のあとは、それぞれのお部屋にわかれます。
今年はコロナウイルス対策のため、2つのお部屋を広く使い、密を避けて食べることにしました。
どちらのお部屋でも、食前のおいのりをしてくれるのはすみれさん。


みんなで「いただきます!」






みんなで力を合わせて作ったとんじるは美味しくて美味しくて…おかわりをする子がたくさんいました。
神さまがくださる秋の恵みを皆で分かち合う嬉しい時でした。
そしてすみれさん、たのしいパーティーをありがとう。
昨日、感謝祭礼拝をまもりました。今日は、とんじるを作る日。
エプロンに着替え、すみれさんから野菜の皮むき。
大根とにんじん、1個ずつ挑戦!


ピーラーの使い方も上手で、どんどん皮むきをしていました。
次に、たんぽぽさんが野菜の皮むき。
大根1個上手にむけるかな?


先生たちに助けてもらいながら、一生懸命取り組む子どもたちでした。
野菜の皮がむけたら、いちょうさんの出番!
包丁で上手に野菜を切ってくれました。


いちょう切り、半月切り、薄くなるように…真剣です。
こんにゃくもフォークとスプーンで切ってくれました。

子どもたちが力を合わせて皮をむいたり、切ったりした野菜をとんじるに入れます。
自分たちで作るとんじるを食べる日が楽しみです。
収穫の秋を迎え、神さまがくださった豊かな恵みに感謝して、子どもたちと感謝祭礼拝を守りました。
今年は、3つの部屋に分かれて、おうちから持ち寄った果物や野菜を囲んで礼拝をしました。



一人ひとりが思いを込めて献金してきた、おにぎり献金もおささげしました。
代表の子どもたちが、自分のことばで祈ります。



礼拝の後は、持ち寄った野菜や果物の紹介です。


果物は、お世話になっている近隣の方々にお届けします。
いちょうさんが育てたお米や、松本一本ねぎもあります。


いちょうさんは、お世話になっている方々への、ありがとうのカードを作りました。

この後、たんぽぽさんは、明日の豚汁作りのために、野菜を洗いました。
お水はちょっと冷たかったけれど、がんばりましたよ。



こんなにきれいになりました。

すみれさんは、いちょうさんが行くたくさんのお届け先の中から、あがた児童センターへのお届けを手伝ってくれました。


幼稚園の代表として、しっかりと届けてくれたね。
いちょうさんは、グループごとに分かれてお届けしました。








皆さん、温かく迎えてくださいました。そして、私たちが、たくさんの方に支えられていることを、強く感じました。ありがとうございました。
実りの秋。松本一本ねぎに続き、大根・じゃがいもも収穫をしました。
【大根】


素材の味を生かし、風呂吹き大根にしました。

大きな口でパクリ!



田楽味噌風のタレをつけて、美味しくいただきました。
【じゃがいも】


お友だちと力を合わせて引っ張ると…




お昼は掘りたてのじゃがいもと松本一本ねぎのお味噌汁を。
「甘くて体があったまる~」
すみれさん、たんぽぽさんにもおすそわけをしました。
今度はどんな食べ方にしようかな…?楽しみです。
2023年度のニュースを見る »
2022年度のニュースを見る »
2021年度のニュースを見る »
2020年度のニュースを見る »
2019年度のニュースを見る »
2018年度のニュースを見る »