韓国のお話を聞いたよ(年少・年中・年長) 2025年11月12日(水)
韓国のお話をしてくださったのは、園児の保護者です。韓国の文化について色々学びました。
「アンニョンハセヨ(こんにちは)」の挨拶から始まった、韓国のお話。これから何が始まるのかワクワクしています。

韓国の手遊びを教えてくれました。「ポリーポリー、、、サル!」

二人一組になり、パーの人が相手のグーを「サル!」で捕まえます。捕まえられるかな?逃げられるかな?

次は日本の“一本橋こちょこちょ“のようなもので、相手の腕を歌いながら登っていきます。「♪チェチェチェソゲーヨー(ごごごめんなさい) ミンミンミヤネーヨー(すすすみません)、、」最後はこちょこちょ!

国旗についても教えていただき、それぞれの模様に意味があることを学びました。

国旗のパズルチャレンジ。周りの線の模様が少しずつ違いよく見ないと分かりません。できるかな?

お正月などの挨拶で着る「ハンボク」「私は赤い洋服がよく似合います」

黒の帽子は貴族が被る帽子です。頭に乗せるように被りあご下で紐を縛ってとめます。落ちないようにゆっくり歩くことが難しいです。

韓国海苔をいただきました。「チャルモッケスミダ(いただきます)」パリパリっと良い音が響きます。おいしいね「グー!」

王様に挨拶する時のお辞儀は手を重ねて膝をつきます。男性は頭を下まで下げるそうです。

みんなもやってみます。気持ちがシャンとしたような気がします。

「洋服が素敵だった」「韓国海苔がおいしかった」など感想がありました。最後は「カムサハムニダ(ありがとうございました)」と挨拶をしました。折り紙のお土産もいただき、子どもたちは大喜びでした。

言葉や文字の違いがあるけれど、おいしいものや楽しいものがあることも分かり、世界に目を向けるきっかけになりました。子どもたちが色々な国の良いところをたくさん知り、明るい未来を築いていってほしいです。
↑ PAGE TOP
豚汁パーティー(年中児) 2025年11月6日(木)
先日豚汁パーティーが行われました。パーティーを企画したのは年中です。豚汁に必要なものを買い行ったり、飾り付けを作ったり、出し物を考えたり、みんなが楽しめるようにたくさん考えました。
飾り付けは得意な輪飾りです。力を合わせて長い飾りができました。

もう一つは落ち葉のリース。園庭から綺麗な色の落ち葉を拾って貼っていきます。仕上げにボンドでコーティングして出来上がりです。

大仕事を任されました。お買い物に行ってきます。
グループに分かれて写真と同じものを見つけます。お金を渡すときは少しドキドキしたようです。



豚汁パーティー当日。考えてきた手遊びやクイズ、歌を楽しみました。
「歌が楽しかった」「クイズに答えてくれてよかった」などみんなが楽しんでくれて嬉しかったようでした。


帰りには参加した他のクラスが全員「豚汁パーティー楽しかったよ。ありがとう」と感謝を伝えに来てくれました。感謝される喜びを知りました。

↑ PAGE TOP
豚汁作り(全園児) 2025年11月6日(木)
感謝祭礼拝で持ち寄った野菜を使って、豚汁作りをしました。
ふたばさんが野菜を洗ってくれました。


皮をむいてくれるのは、すみれさんとたんぽぽさんです。


いちょうさんは、こんにゃくをちぎったり、包丁を使って野菜を切ったりしてくれました。



お鍋で煮るのは先生たちです。
「おいしくなぁれ おいしくなぁれ」
みんなで作った豚汁が出来上がったら、いよいよ豚汁パーティーの始まりです!
↑ PAGE TOP
感謝祭礼拝(全園児) 2025年11月5日(水)
野菜や果物を持ち寄って、感謝祭礼拝を守りました。
持ってきた野菜、果物をおうちの方と一緒におささげします。

礼拝 お話『神さまの恵み』 使徒言行録14章17節

ふたばさんは、もりのお部屋でお話を聞きました。

子どもたちのおいのり。

2部の会では、先生たちによる『どうぞのいす』の劇を見ました。


礼拝の後は、お世話になっている方々に、手作りのカードと持ち寄った果物を届けます。


いちょうさん、すみれさん、たんぽぽさんが、ありがとうの気持ちを込めてカードを作りました。



たくさんの方にお世話になっていることを知り、感謝の一日になりました。
↑ PAGE TOP